海外旅行の楽しみの一つがフライト時間。でも、長時間の移動は乾燥・冷え・むくみ・眠れない…など、小さなストレスが積み重なりがちです。
そこで今回は、ネットの適当なまとめやインフルエンサーの広告ごり押しじゃなく、私が“持ってくの忘れたら本気でへこむ”レベルの、女性向けフライトの必需品・便利グッズだけを紹介します。
・機内持ち込み必需品
・忘れると後悔…!本当に助かる便利グッズ
・正直いらなかった…無駄だったアイテム
・機内持ち込みのコツと注意点
・フライトスケジュール別
機内に持ち込むべき必須アイテム
ここからはいよいよ持ち込むべき荷物編。まずは、忘れたら困る“必需品”からご紹介しますね。
- パスポート・貴重品・常備薬
旅の必需品。薬は鎮痛薬・酔い止め・胃腸薬を少しずつ。 - ボールペン
入国カードの記入に。貸してもらえない機体もあるためマスト。 
※熱で消えるフリクションはNGです!
- スマホ・モバイルバッテリー
USBポートがない座席に当たることももあるので、フル充電で準備を。 
自宅から空港までの間に動画をみたりスマホいじったりで電池残量が少ない場合、空港のラウンジや搭乗前の待合座席に電源があるので待ち時間で充電しておいて。
これらはパッキングの時にすぐ取り出せる位置に入れておくと安心です。どこにやったっけ??とならないよう所定の位置を決めておきましょう。
長時間フライトにあると便利なグッズ15選
それでは長時間フライトに絞って厳選しているのでぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
むくみ対策
□小型マッサージ器
□着圧ソックス
□フットレスト
寒さ対策
□厚手の靴下
□ライトダウン
乾燥対策
□水筒
□マルチバーム
□顔パック
□目薬
睡眠対策
□アイマスク
□保湿マスク
リフレッシュ対策
□歯ブラシセット
□お菓子
便利グッズ
□ウエストポーチ
□フリーザーバック
□マルチケーブル
機内でできる時間の使い方
通信が限られるフライト中は、オフライン時間を上手に使うのがおすすめ。
機内モニタで映画を観たい
「AirFly Pro 2」って、もうまさに“有線をワイヤレスに変えちゃう魔法アイテム”って感じなんです!
使い方もすごく簡単で、イヤホンジャックがある機内のモニターとかにこの小さな本体をカチッと差し込むだけ。
あとは、いつも使ってるBluetoothイヤホンやヘッドホンとつなぐだけ!それだけで、機内の映画や音楽を、自分の“お気に入りの音”で楽しめるって最高じゃないですか?
ちなみに私が愛用してるイヤホン、ノイズキャンセリングの性能がほんっとうにすごくて、機内のゴーッて音もスッと消える感じ。だから音量をガンガン上げなくても、しっかり聞こえるし、頭が痛くならないのも嬉しいポイントなんです〜!
オフラインでも保存した動画サービスを!
AbemaTV

機内サービスでは機体や運航会社によって日本語が適応されていないことも。わたしはシャーロックホームズを英語で見てさっぱりわからなかったという苦い思い出があります。なので必ず何本か映画やドラマ、ライブの動画をダウンロードしていきます。
YouTubeオフライン保存(アニメ・LIVE・学び系)
長い移動時間こそ学びの時間!現地のお店や言葉を調べたり、有効的な動画をダウンロードしていきます。
スマホスタンド
数時間ず〜っとスマホを手に持ってるのって、地味にツライんですよね…。しかも、テーブルにそのまま置くと、機内のちょっとした振動でスマホがスルスル〜っと動いていってしまうこともあって。
そんなときに便利なのがスマホホルダー!これがあるだけで、動画見たり電子書籍読んだりするのがめっちゃ快適になるんです♪しかも、1,000円くらいで手に入るのに「なんで今まで使ってなかったんだろう?」って思うレベルで便利!
スマホのアルバム整理
時間のあるうちに写真を整理。行先の旅の思い出フォルダーを作っておくと後で見返すときも便利。
現地の言葉を3つだけ覚える
  「こんにちは」「ありがとう」「すみません」
 たったこれだけで現地の人との距離がぐっと縮まります。これは絶対おすすめ!
エコノミー症候群・むくみ対策グッズ
長時間同じ姿勢で座ると、脚のむくみやだるさが気になります。特に6時間以上のフライトは“エコノミー症候群”対策として、体を整えるアイテムを準備しましょう。
電動ポスポス(小型マッサージ機)
顔や肩、足など全身に使えるEMS機能付きマッサージ器。むくみ取りやコリに最高。
わたしのおすすめはUSB充電可能でEMSとあったまる機能のついた「ステラ ボーテ ビューティーフェイススティック リン」です。ニードル型の美顔器でフェイスライン・頬・目元・口元、首、肩などなど、飛行機で凝り固まりやすい部分にさしてほぐせるのでだいぶ重宝しています。
ボスボス(小型マッサージ機)
顔やふくらはぎをコロコロしてスッキリ。ボールペンくらいの大きさでポーチ常備しています。お風呂にも持ち込めるので旅の疲れの回復に。
着圧ソックス
定番のむくみ防止アイテム。黒いタイプよりこちらの紫のタイプがソフトでちょうどよくて好き。到着後の脚の軽さが全然違います。歩き回ったあとのホテルでの利用にも重宝しています。
機内の寒さ対策グッズ
飛行機の中は意外と冷えます。寒さ対策をしっかりしておくと、快適さが大きく変わります。寒さは疲労の原因にもなるので、一枚多めに持つのがおすすめです。
厚手の靴下
Tabio
足元の冷えを防いで、眠りやすく。着圧タイプではなく、すぐに着脱できるこのタイプも1つバックに入れておくと便利。探しやすく目立つ色がおすすめ。私は真っ赤を持ってます。
おやすみスイッチ
靴下って、あったかいけど…ムレる感じがどうしても苦手!って人、けっこういませんか?母親はまさにそのタイプで、家でもなるべく裸足でいたい派なんです。
でも「おやすみスイッチ」は違いました。指先が出てるから、ムレる感じゼロ!それなのに足元はふんわりあったかくて、「えっ、なんでこんな快適なの?」ってびっくり。
飛行機での移動ってなかなか寝つけなかったんですが、これを履いていたら母はぐっすり
コンパクトな上着
軽いし、ちっちゃく畳めるし、しかもちゃんとあったかい!そんな理想のアイテムがコレなんです〜♪
飛行機って、ブランケットがあるところもあるけど、毎回「これで足りるかな…?」ってちょっと不安になりません?私はいつもこれを持ち込んで、ひざ掛け代わりにしちゃってます。すぐ取り出せるし、使い勝手バツグン!
UNIQLOのライトダウンも持ってるんですけど、どうしても1枚じゃ物足りなくて、結局2枚重ねコース…。でもこのアイテムなら、1枚でもちゃんとあったかいから手放せなくなりました!
機内の乾燥対策グッズ
機内の湿度って、実は砂漠よりも乾燥してるって知ってました?なんと20%以下なんですよ〜!そりゃ、喉も肌も目もカッサカサになるわけです…。
何も対策しないで乗っちゃうと、喉はイガイガ、肌はパリパリ、目はシパシパ…なんてことに。乾燥との戦い、しっかり準備していきましょう〜!
水筒(出国ゲート後に給水)

空港の無料給水所で水を補充しておきましょう。わたしは保温も保冷もできるこのタイプ。飲み口広くて洗いやすくて使いやすいです。
マルチバーム
顔・唇・手など全身に使える万能保湿。百均や無印の小分けケースに入れて持ち歩いています。
クレメンスオーガニクスUTバームが香りも良くて質感も良くておすすめです。リップやネイル、ハンドクリーム、ヘアバームとしてほんとに何でも使います。乾燥する機内ではマスト!!
肌が弱い、香りが無い方が良い方はプロペトがおすすめ。薬局にあるので出発直前の空港でも手び入ります。
目薬
乾燥対策の基本。普段使ってるものが一番良し!私はコンタクトにも使えて小さくて衛生的で持ち運びに便利なソフトサンティアひとみストレッチを愛用。潤いを保つだけで、到着後の肌や目の調子が全然違います。 コンタクトは乾燥しやすいので、機内では外すのが快適。無くしても壊してもショックを受けないZOFFやジンズのものを1つ持っておくと便利です。
快適な睡眠をサポートするアイテム
めぐりズム
限られた空間でも、リラックスできる工夫を。香りのリラックス効果で自然に眠気を誘います。長時間フライトでも目元をやさしく温め、疲れ目ケアに最適。あったかくて気持ちいい。私の旅の必需品です。

快適なアイマスク
耳にかけるタイプのめぐりズムって、長時間つけてると耳の後ろが痛くなったりして嫌だなって方いません?私の母は、それがほんと苦手で…。でも、そんな母が「これしか勝たん!」って思ったのがこのアイマスク!
見た目はちょっとヘアバンドっぽい形で、ふわっと頭を包み込んでくれる感じ。だから耳に負担がかからないし、ずーっとつけてても快適なんです♪飛行機とか移動中の睡眠にもぴったり!
保湿マスク
喉が弱い方、機内でぐっすり寝たい方、これはマストアイテムかも…!
長時間のフライトって、喉がカラッカラになりがちじゃないですか?そんなときに大活躍してくれるのが、「快適ガード のど潤い濡れマスク」なんです!
マスクの形もいろいろあるけど、私は普段と同じプリーツタイプを選んでます。立体タイプもあるけど、やっぱり慣れてる形が安心!しかもプリーツのほうがけばけばしなくて快適なんですよね。

フライト中のおやつ&リフレッシュアイテム
なとり はちみつねりうめ
小腹が空いたときや、ちょっと気分を変えたいな〜ってときにちょうどいいおやつ、見つけました♪
小袋サイズだからバッグに入れておけばサッと食べられて、ほんの少し食べるだけでも満足感あり!しかも、ほどよい酸味がシャキッとリフレッシュさせてくれるんです〜。なんか眠くなりそうなときとか、気分転換にぴったり!
クエン酸も入ってるので、疲れ予防にも◎!長時間のフライトや移動中に、元気をキープしたい人にこそおすすめしたいおやつです♪
マイハニー はちみつスティック
これ、個包装だからバッグにポンっと入れておけて、めっちゃ便利なんです!しかも自然な甘さで、変に甘すぎないのが嬉しいポイント♪
ちょっと小腹が空いたときとか、フライト中に「なんか疲れたな〜」ってときにぴったり。非加熱のアカシアはちみつって、やさしい甘さなのにちゃんと満足感あって、罪悪感ゼロのごほうび感があります!
さらにうれしいのが、はちみつなのに殺菌作用があるから、歯みがき後でもOKなところ。夜のフライトでも安心してパクッといけちゃいます♪
ただしっ!機内持ち込みだと液体扱いになるので、うっかり没収されないように要注意です!
のど飴
VICKSのど飴
口の中を殺菌、消毒してくれる機能性口臭対策にもばっちり。小粒で持ち歩きやすいので色々なバックに忍ばせています。指定医薬部外品なので用法、用量にはご注意ください。
ちょっとしたのどのいたみや声がれには一番効果的だと思います。私は普段から何度も助けられてる必需品です。
持っていると助かる便利グッズ
「これがあると地味に助かる」という旅の小物たちをご紹介します。
スライダーバッグ JUMBO
PLAZAのフリーザーバッグは洋服が入る大き目のサイズから小物にピッタリな持ち運びサイズまで種類も豊富です。デザインも可愛くておすすめ。
私の使い方はこちら。
①お菓子を小分けにする
個包装は高いので大袋で買ってあるストックを小分けにしたりしています。グラノーラや調味料、ナッツなどが多い。
②機内持ち込みの化粧品1ℓのまとめ袋に使う
ごちゃごちゃしやすいので機内液体物をまとめる袋に。機内持ち込みバックの中で漏れたらショックなスキンケアやコスメも安心です。
③ゴミ袋
捨てるところが見つからないときに便利。ニオイも閉じ込めてくれます。
④衣類の仕訳
汚れたものや濡れたものを分けておくのに便利。長期滞在の時は洗濯袋としても使えます。
マルチケーブル
複数デバイスの充電に対応。1つのUSBポートから3台のデバイスが同時に急速充電できて重宝。機内にUSBポートがある機体も増えているので持っていって使えて嬉しかったです。
歯ブラシセット
オーラツーミー ポータブルハードケース
  フライト後の口の中をすっきり。トイレで歯磨きは気が引けるという方は個包装のマウスウォッシュや歯磨きシートでもスッキリします。
実際に不要だと感じたもの
旅を重ねるうちによく紹介されてるアイテムでも「これはいらなかったな」と感じたアイテムもあります。
- ネックピロー:正しい使い方が難しく、かさばる。機体によっては調整可能のヘッドレストがあるものも。
 - 耳掛け型アイマスク:機内は時間で暗くなるので特に不要。めぐりズムでも快適
 - 耳栓:音が気にならない人には必要なし。ノイズキャンセリングのイヤホンで代用可能。
 - 折りたたみスリッパ:意外と出番が少ない。脱げる靴で行けばOK
 
“軽く・少なく・快適に”が旅上手のポイントです。
機内持ち込みできる荷物の制限と注意点
海外旅行の準備で意外と見落としがちなのが「機内持ち込み制限」。
国際線では安全上の理由から、液体・電池・刃物類などの持ち込みに厳しいルールがあります。初めての人でも迷わないように、ポイントをまとめました。
手荷物のサイズ・重さ制限
航空会社によって多少異なりますが、目安は次のとおりです。
| 項目 | 一般的な国際線(エコノミー) | 
| サイズ | 55cm × 40cm × 25cm以内(3辺の合計115cm以内) | 
| 重さ | 7kg前後(航空会社によって5~10kgまで差あり) | 
| 持ち込み点数 | 手荷物1個+身の回り品(ハンドバッグなど) | 
💡 ワンポイント
 LCC(格安航空)は制限が厳しい傾向があります。
「受託荷物なしプラン」の場合、少しでも超えると追加料金がかかるので事前確認を!
液体物の持ち込みルール(国際線)
液体は100ml(g)以下の容器に入れ、1人1袋までというルールがあります。
| 項目 | 内容 | 
| 容量制限 | 100ml(g)以下の容器のみOK | 
| 持ち込み袋 | 1リットル以下の透明ジッパー袋(20cm×20cm目安) | 
| 個数 | 1人1袋まで | 
| 対象例 | 化粧水・乳液・リキッドファンデ・歯磨き粉・ジェル・飲料水 など | 
| NG例 | 大きいボトルに少量だけ入っていてもNG/袋が不透明でもNG | 
💡 ポイント
 空港の保安検査場で取り出して見せる必要があります。
無印やIKEAのジップ袋がちょうど良いサイズです。
バッテリー・電化製品の注意点
- モバイルバッテリーやリチウム電池類は必ず機内持ち込みに。
預け入れ荷物(スーツケース)に入れるのは禁止です。 - 100Wh(ワット時)を超える容量のものは航空会社の許可が必要。
→ 一般的なスマホ・PC用モバイルバッテリーなら問題ありません。 - 電子タバコ(VAPE)も同様に手荷物でのみ可。使用・充電は機内不可です。
 
持ち込み禁止アイテム例
以下のものは没収対象になるので注意してください。
- 刃物(はさみ・カッター・爪切りの金属部分など)
 - 100mlを超える液体類(ドリンク・化粧水など)
 - スプレー缶(整髪料・虫よけスプレーなど)
 - ガス・オイル製品(ZIPPOオイルなど)
 
化粧品やスキンケア用品の持ち込みコツ
- 小分け容器に詰め替えて、100ml以下×透明ポーチ1袋にまとめる。
 - 保湿バーム・スティックタイプの化粧品は液体扱いにならない場合が多く便利です。
 - マスク・シートパックも“液体扱い”になるため、入れすぎ注意
 
知り合いはよくファスナータイプのシートマスクが袋から漏れて水浸しに。飛行機では気圧の変化でジップロック式だと中身が漏れるなんてこともあるので個包装になっているタイプがおすすめです。
特にミニマリストで機内手荷物のみで旅する方はパックの数に要注意です。現地で購入という手もありますのでお気をつけて。
水筒・飲み物の注意点
- 保安検査前は空にして、通過後に給水するのが基本。ペットボトルは持ち込みではなく、預けるトランクならOK。
 - 日本の空港には無料の給水スポットがあり、再利用可能ボトルでエコ&安心。
 - 機内でも、キャビンアテンダントさんに頼めばお水をもらえますがすぐに対応してもらえるとは限らないので持っていくのがベター。
 
| カテゴリ | フライト中 使いどき(出発基準)  | アイテム例 | 
|---|---|---|
| むくみ 対策  | 2:00〜3:30(自由時間) 3:30〜7:30(睡眠時)  | 小型マッサージ器/着圧ソックス/フットレスト | 
| 寒さ 対策  | 3:30〜7:30 (機内の気温低下)  | 厚手の靴下/ライトダウン | 
| 乾燥 対策  | 2:00〜7:30 (乾燥が進む)  | 水筒/マルチバーム/顔パック/目薬 | 
| 睡眠 対策  | 3:30〜7:30 (消灯〜睡眠)  | アイマスク/保湿マスク | 
| リフレッシュ 対策  | 9:00〜10:00(到着前) 2:00〜3:30(自由時間)  | 歯ブラシセット/お菓子 | 
| 便利 グッズ  | 常時 | ウエストポーチ/フリーザーバッグ/マルチケーブル | 
快適な服装でフライトを楽しもう
長時間のフライトでは、すっぴん・ゆったりウェア・すぐ脱げる靴が最強。乾燥や圧迫から解放されて、旅の始まりを快適に迎えられます。
お洒落さも大事なのでテンションが上がる映える服や靴、アクセサリーなどは別で持っていき、肌触りがよく締め付けのない服装がおすすめ。
私は1年中ワンピースでの搭乗が多いです。
フリークスストア USAコットンビックシルエット
・フードなし
・ポケット付き
・ロング丈
・ビックシルエット
がラクチンで大好きです。
まとめ
色々ご紹介させていただきましたが何か役に立つものはありましょたでしょうか?
フライト準備で大切なのは「持ち込みできるもの・できないものを理解しておくこと」。
あらかじめルールを知っておけば、保安検査で慌てずスムーズに搭乗できます。
荷物を軽く、機内を快適に。それが旅慣れ女子の第一歩です。
皆さんの旅のフライトが少しでも快適になりますように。


			
			
			
			
コメント