世界で最も有名なeSIMであるAiralo。たくさんの人が使っているだけあって安心ですよね。それをお得に購入できるんです。初めての人でも安心して使えるように説明してるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
Airalo(エアロ)の割引クーポンの種類は3つ
新規登録時の紹介コードで450円相当をゲット
新規会員登録するときに使うことができる紹介コードです。AiraloのeSIM購入に使える450円相当のクーポンをゲットできます。
【当サイト限定】
ズバリここに入れます。購入時ではないので注意してくださいね。

Airalo(エアロ)初回購入者はコードの適用で15%OFF
初回購入時のみ使えるクーポンです。利用国とプラン選択を選択した後に購入画面に移ります。安全なチェックアウトというしっくり来ない日本語のページです。この中のコードの適用と表示されたら下記のコードを入れてくださいね。
15%OFFクーポンコード!
※初回購入者限定
※クーポンコードをコピーすると、公式サイトに移動します。

全員対象10%OFF
2回目以降の方も全員が使えるクーポンです。こちらも利用国とプラン選択を選択した後に購入画面に移ります。コードの適用と表示されたら下記のコードを入れてくださいね。
10%OFFクーポンコード!
※2回目以降の方も対象
※クーポンコードをコピーすると、公式サイトに移動します。

Airalo(エアロ)紹介コードの使い方
新規購入者限定Airalo(エアロ)紹介コードの使い方
新規購入者限定Airalo(エアロ)紹介コードの使い方
こちらのボタンから公式サイトへ移動します。Airaloはアメリカの会社ですが日本語のトップページなので安心です。次に目的の国を選択します。

次にプランを選びます。Airaloには200の国と地域で利用できます。Airaloにない国はほぼないと思っていただいて大丈夫です。
選ぶ時には、現地に到着した日と出発日までの期間があれば大丈夫です。
例えば、3泊4日の韓国旅行、eSIMは3日間と4日間どっち?
<結論>
・韓国滞在時間が72時間以内:3日間
・韓国滞在時間が72時間を超える場合:4日間

新規購入者の方は登録が必要です。赤枠のところに下記のコードを入れれば割引が適用されますよ。

認証コードの入力が終わるとクーポンがもらえます。この表示がない方はこのあと紹介している購入15%OFFクーポンを使ってくださいね。

Airaloの購入には免許証やマイナンバーカードを使った認証が必要です。本人確認書類提出後、認証されるまでには数分から10分程度の時間がかかります。
なかなか認証されないなって方は1度購入画面まで戻り認証状況を確認してみてください。

購入画面では支払い金額が少ない方法を選んでください。会員登録の際に紹介コードを入れてくれた方は左のような、15%OFFを使いたいときはコードを削除したあとに、15%OFFクーポンを入力し直してください。
15%OFFクーポン
どっちが安いか確認してからで大丈夫ですよ、450円OFFのクーポンは2回目以降も使えるので。今回のプランの場合は15%OFFのほうが断然お値打ちです。

2回目以降の方も全員が10%OFFになる紹介コード
1度は使ったことがあると思うので最低限の説明にしておきますね。
2回目以降の方も全員が10%OFF紹介コードの使い方
下のボタンから公式サイトに行ってください。
次にプランを選びます。
例えば、3泊4日の韓国旅行、eSIMは3日間と4日間どっち?
<結論>
・韓国滞在時間が72時間以内:3日間
・韓国滞在時間が72時間を超える場合:4日間

10%OFFになるクーポンはコチラです。タップで簡単にコピーできますよ。

AiraloのeSIMとは?
アメリカのベンチャーが作ったeSIMブランド
最近のiPhoneでeSIMって聞いたことありませんか。ソフトバンクやドコモだったとしてもwebだけの手続きで別の回線に切り替えられるってやつです。それを海外の回線に切り替えできるようにしたのがAiraloのeSIMです。
海外旅行にeSIMを使えば、今持ってるスマホにサクッと設定するだけで、そのまま海外でネットが使えるようになっちゃう!
しかも、設定もカンタンだし、お値段もおトク!
コロナ前の海外旅行といえばモバイルWiFiを空港でレンタルしたり、郵便で届けて貰ったのを持ち歩くのが主流だったけど、正直アレ、ルーターがかさばるし、カバンの中でゴロゴロして邪魔!って思ったこと、ありません?
さらに、充電し忘れて繋がらなくなったり、申し込み・返却の手続きが地味にめんどくさかったり…。「なんかもっとラクな方法ないの!?」って、きっと一度は感じたはず。
モバイルWi-Fi | eSIM | |
---|---|---|
利用方法 | パスワード入力し利用 | スマホ内蔵のSIMのまま 差し替え不要 |
受け取り | 空港 or 自宅 | 不要 |
持ち歩き | ルーターを携帯 | スマホのみ |
返却 | 空港で返却or返送 | 不要 |
AiraloのeSIMは大手で安心
海外のサービスってイマイチなことが多いよねって思うかもしれませんがeSIMは欧米では日本よりもかなり普及してるんです。対応エリアは200以上の国と地域に対応しているのでAiraloさえあれば大丈夫といえるくらいです。
また、通信品質もこだわっているんです。eSIMは安ければいいってわけではないんです。海外の通信で「あれ?つながらない」ってなったら嫌ですよね。
安いeSIMは日本でいうRakutenや多くのMVNO(マイネオ、IIJ、日本通信)のおように通信品質がイマイチなのです。

日本の通信品質については皆さんよくわかると思います。Airaloと他のeSIMでは日本のどこの通信を使っているのかを調べてみました。
7日5GBで価格と通信価格を4つ比較しました。見てわかる通り大手キャリアの通信回線を使っているのはAiraloのみでした。他のeSIMではIIJというdocomoのサブ回線を使った回線のようです。価格も見てほしいんですが格安回線を使っている他社に比べて200円程度高いもののほぼ同等の価格です。
Airaloは世界でのユーザーが多く薄利多売が成立しているから良い通信回線を安く使うことができるのです。
企業 | 通信回線 | 価格 |
---|---|---|
Airalo | Softbank KDDI | 1750円 |
World eSIM | IIJ/docomo | 1536円 |
Saily | 記載なし | 1595円 |
トリファ | IIJ/docomo | 2720円 |
コメント