イラストって、保育の現場でも使うことけっこう多くないですか?
園だよりや保健だより、それから保護者の方へのお知らせメールにちょこっと添えるだけでも、グッとやさしい雰囲気になりますよね。
私も保育園で看護師をしていたとき、毎月の保健だよりにイラストをよく使ってたんです。
ふんわりかわいくなるし、「あ、これ大事かも」って目にとめてもらえるアクセントにもなるんですよね〜。
たとえば、季節の行事、健康のこと、お弁当や食育の話など、文字だけじゃ伝えにくい内容も、イラストがあるだけでグッと伝わりやすくなるんです。
でもね…正直に言うと、イラスト探しってけっこう時間かかりません?
「この子、もうちょっと笑っててほしいな〜」とか、「うーん、この色合い、うちの園にはちょっと合わないかも…」とか。気づいたら、スマホ片手にずーっとスクロールしてたりして。私、よくやってました(笑)
「子ども 笑顔 イラスト」とか「保育士 かわいい フリー」とか、いろいろ試しても、ぴったりのに出会えるかどうかはほぼ運まかせ。
でも最近、やっと「これいい!」って思えるイラストサイトにいくつか出会えたんです!
表情もやさしくて、色合いもやわらかくて、しかも無料!これ、うれしいですよね。
次のおたよりづくりやポスター作成のときに、ぜひ試してほしくて、今度そのおすすめサイトをまとめてご紹介しようと思ってます。
保育園の配布物に使えるフリーイラストサイトおすすめ3選
学校安全Web フリーイラスト集 | SOZAI GOOD | イラストAC | |
画像・素材 ジャンル | 人物/学校・保育園/運動 | 春/夏/秋/冬の 季節・行事 | フレーム/人物/学校・保育園/運動 |
保育園での 配布物に | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
会員登録 | 不要 | 不要 | 必要 |
クレジット表記 | 不要 | 不要 | 不要 |
総合評価 | S | S | A |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【保育士・養護教諭が愛用】学校安全Webフリーイラスト集

サイトURL | 公式サイト |
画像・素材ジャンル | 人物/学校・保育園/運動 |
保育園での配布物に | 利用可 |
会員登録 | 不要 |
クレジット表記 | 不要 |
総合評価 | S |
スポーツ振興センターのサイトって、「学校の安全」に関するイラストがめちゃくちゃ豊富なんです!たとえば、学校での普段の生活、体育の授業の様子、ケガしちゃった時の場面などなど…。いろんなシーンが分かりやすくジャンル分けされてて、「あ、これこれ!」って直感で欲しいイラストが見つかっちゃいます♪
しかもね、イラストの画像がPNG形式でダウンロードできるのがありがたいポイント!実際に私も使ってたけど、PNGって背景が透明だから、チラシやプレゼン資料に重ねて使いやすいんですよ〜。いろんな場面でサクッと使えるから、めっちゃ便利!
【季節のイラスト素材が豊富】SOZAI GOOD

サイトURL | https://sozai-good.com/ |
画像・素材ジャンル | 春/夏/秋/冬の 季節・行事 |
保育園での配布物に | 利用可 |
会員登録 | 不要 |
クレジット表記 | 不要 |
総合評価 | S |
ホームページやブログをもっと楽しくしたいときにピッタリ!そんなフリー素材がダウンロードできるサイトなんです。しかも、使い方もとってもカンタンで、すぐにお気に入りのイラストが見つかっちゃう感じ♪
ここでは、なんといっても「かわいい動物」や「季節を感じるイラスト」が中心になっていて、見てるだけでほっこり癒されちゃうんですよ〜。春の桜や、夏のひまわり、秋の紅葉に、冬の雪だるま…季節ごとのイラストがそろってて、ついつい集めたくなっちゃう♪
私も実際に使ってたんだけど、「ちょっと寂しいスペースがあるな〜」とか「ここにワンポイントでかわいいイラスト入れたいな!」って時に、大活躍してくれるんです。ただただ、かわいい!って声が出ちゃうレベル。
【保育士・幼稚園教諭必見】イラストACは保護者向け便りに使いやすい

サイトURL | https://www.ac-illust.com/ |
画像・素材ジャンル | フレーム/人物/学校・保育園/運動 |
保育園での配布物に | 利用可 |
会員登録 | 必要 |
クレジット表記 | 不要 |
総合評価 | A |
会員登録が必要ですが非常に画像・素材の種類が豊富です。いろいろなイラストレーターが描いたイラストが選べます。人物のイラストだけでなく、賞状やお手紙のワクや教室飾りにも使えそうな図柄などフレームに使えるものが豊富でイラストだけではないのが特徴です。
最近、看護師さんの間でじわじわ人気が出てきてる看護師の単発バイトってよく耳にしませんか?同僚から聞いたときは「資格さえあれば短時間でサクッと働けるし、お小遣い稼ぎにもいいかも〜」って軽い気持ちだったの。でも、それよりもっとびっくりしたことがあって…!
気になった方はこちらの記事もチェック!
【介護士・看護師・保育士必見】お金をもらいながらカイテクで転職!

保健だよりにオススメのフリーイラストサイトおすすめ3選
いらすとや | 看護師イラスト集 | イラストAC | |
画像・素材 ジャンル | 幼児/保育園/医療 | 症状/小児/予防 | フレーム/人物/学校・保育園/運動 |
保育園での 配布物に | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
会員登録 | 不要 | 不要 | 必要 |
クレジット表記 | 不要 | 不要 | 不要 |
総合評価 | S | S | A |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【保健室での使用に適したイラスト】いらすとや

URL | https://www.irasutoya.com/ |
画像・素材ジャンル | 幼児/保育園/医療 |
保育園での配布物に | 利用可 |
会員登録 | 不要 |
クレジット表記 | 不要 |
総合評価 | S |
フリーで使えるイラスト素材といえば、やっぱり「いらすとや」!もう定番中の定番ですよね♪ とにかく素材の数がスゴイんです。まさに最大級の品ぞろえって感じで、見てるだけでも楽しいし、どんな場面にもピッタリのイラストが見つかっちゃう!
特に医療系のイラストを探しているとき、「他のサイトも見てみたけど、やっぱりここが一番そろってるな〜」って毎回思います。病院の風景やお医者さん、看護師さん、患者さんの表情まで、とにかくバリエーションが豊富!「このシチュエーション欲しかった!」ってのが、ちゃんとあるのが嬉しいポイントなんですよね〜。
ただね、「いらすとや」のイラストってちょっとかわいすぎるかも…とか、絵のタッチが合わないな〜って思う方もいるかも?そんな時は、次に紹介する「看護師イラスト集」もおすすめ!雰囲気が違うので、自分の好みに合わせて選んでみてくださいね
【感染症対策に関するも対応】看護師イラスト集

URL | https://www.kango-roo.com/ki/ |
画像・素材ジャンル | 症状/小児/予防 |
保育園での配布物に | 利用可 |
会員登録 | 不要 |
クレジット表記 | 不要 |
総合評価 | S |
看護師さんなら一度は聞いたことあるはず!学生の頃から転職のときまで、いろんな場面でお世話になってる「看護roo!」。その看護roo!が運営しているのが、この「看護師イラスト集」なんです♪
このイラスト集、意外と盲点なんだけど、保育だよりとか健康だよりを作るときに「えっ、こんなの欲しかった!」っていう小児系のイラストがちゃんとそろってるんです。保育園で働いている友だちと「他じゃなかなか見つからないよね〜」って話題になるくらい、使える素材が多いんですよ♪
実際、私も保育園の保健だよりを作るときには、小児のイラストをしょっちゅう使ってます!風邪予防や手洗いの説明、ケガをしたときの対応など、現場でよくあるシチュエーションがイラストでバッチリ表現されていて、とにかく助かるんです。
それにね、企業で働いてる保健師の友だちも「これよく使ってるよ〜!」って言ってました!看護師や保健師の“現場あるある”をわかって作られてるから、ほんとに心強い味方って感じなんですよね♪
【行事ごとのイラスト】イラストAC

サイトURL | https://www.ac-illust.com/ |
画像・素材ジャンル | フレーム/人物/学校・保育園/運動 |
保育園での配布物に | 利用可 |
会員登録 | 必要 |
クレジット表記 | 不要 |
総合評価 | A |
ここはね、会員登録が必要なんだけど、そのひと手間をかけるだけの価値アリ!って感じのイラストサイトなんです。とにかく画像や素材の種類がめちゃくちゃ豊富で、見てるだけで「あれもいいな、これも使えそう♪」ってワクワクしちゃいます!
しかもね、いろんなイラストレーターさんが描いてるから、絵の雰囲気もバリエーション豊かなんですよ。ほのぼの系から、ちょっとリアル寄りなタッチまで、自分の好みに合わせて選べるのが嬉しいポイント!
特におすすめしたいのが、園児の生活シーンのイラスト。朝の登園、手洗い、お昼ごはん、お昼寝タイム…もう「こんなにあるの!?」ってくらいそろってて、どれも使いやすさバツグン!実際に見てみると、「これ、保育だよりにピッタリじゃん!」って思うはずです♪
ちょっと手間に思える会員登録も、いざ使いはじめたら「もっと早く登録しとけばよかった〜!」ってなるかも?そんなサイトです!
おたよりに適したフォントとレイアウト
おたよりを作るときに、まずいちばん大事にしたいのが「読みやすさ」なんですよね〜。
特に、行事の案内とか大事なお知らせって、ちゃんと保護者の方に伝わることが何より大切!「見逃してた…!」とか「えっ、そんな話あった?」なんてことが起きないように、一目で内容が伝わる工夫が必要なんです。
ゴシック系(例:メイリオ、ヒラギノ角ゴシック)

このフォント、パッと見たときに「読みやすいな〜!」って思えるのがいいところなんです。文字の形がすっきりしてて、ごちゃごちゃしてないから、目にスッと入ってくる感じ♪
しかもね、文章がちょっと長くなっても、読み疲れしにくいんです!「なんか目がチカチカする〜」とか「途中で読むのやめちゃった…」なんてことが起きにくいのは嬉しいポイント
丸ゴシック系(例:ヒラギノ丸ゴ、じゅん501)

ヒラギノフォントより引用
このフォントはね、見た目がやさしくて、ほんわかした雰囲気なんです。だから、小学校や保育園など、小さなお子さんの保護者の方に向けたおたよりやお知らせにぴったり!
明朝体は控えめに

ヒラギノフォントより引用
明朝体は美しく格式がありますが、小さな文字や長文では読みづらい場合があります。短文の見出しやポイントを強調したいときに活用しましょう。
保護者の関心を引くビジュアル【チェック項目3選】
見出しを大きく明確にする
おたよりや資料を作るときって、見出しのフォントサイズはちょっと大きめにして、太字にしたり色をつけたりして目立たせるのがコツなんです♪ そうすると、「あ、ここが大事なとこだな〜」ってパッと目に入ってくるんですよね!
それから、文字がぎゅうぎゅうに詰まってると、読むのがしんどく感じちゃうことも…。だからこそ、ちょっと余白をとって、ゆったりしたレイアウトにすると、読みやすさがグッとアップしますよ〜♪
さらにね、大事な情報は箇条書きでスッキリまとめるのがおすすめ!枠で囲んだり、背景にうす〜く色をつけたりすると、「ここをチェックしてね♪」っていうのが自然と伝わります。
色の使い方!色数を抑える&色の役割を明確に
使う色は、多くてもメインになる色を1〜2色にしぼって、そこにアクセントカラーをちょこっと足すくらいがちょうどいいんです♪ 色を使いすぎるとゴチャゴチャしちゃって、読みにくくなっちゃうこともあるので、全体にまとまりがあるとスッキリ見えますよ〜。
特に大事なお知らせや、注意してほしいポイント、日程なんかはアクセントカラーを使うと「ここ見てね!」って伝わりやすくなります。さりげなく強調できるので、読み手の目にもちゃんと届きますよ
読者の視線を意識したデザイン
おたよりを作るときは、「人の目線の流れ」も意識すると、もっと伝わりやすくなりますよ〜!ふつう、目って上から下へ、左から右へ動くので、その流れにそって、見出し → 本文 → 大事なお知らせって感じで、自然に読み進められるようにレイアウトすると◎なんです♪
それからね、特に伝えたいところには、囲み枠をつけたり、ちょこっとアイコンを入れたりして目立たせてみましょう♪ 「ここ大事だよ〜!」って視覚的に伝えられるから、保護者の方が見逃しにくくなります!
保健だよりにイラストや写真は使っていい?
フリー画像・素材を利用するときの注意点
「フリー」と聞くと、「無料で使えて、好きに使っていい!」 って思いがちですよね。でも、実はちょっと気をつけるポイントがあるんです!
確かにフリー素材は無料で使えるけど、利用ルールがある場合も。せっかく使ったのに「実はNGだった…!」なんてことにならないように、注意点をしっかりチェックしておきましょう!
❶利用規約をチェック
❷商用利用の範囲をチェック
❸クレジット表記の有無をチェック
これらの3点をしっかり確認してから画像を使用するようにしなくては、保護者からクレームが届いてしまう可能性があります。
【注意点1】利用規約を確認する
保健だよりに使う写真やイラスト、無料だからといって何でもできるわけじゃないんです💡
多くのサイトでは、無断販売や違法利用を禁止しているほか、サイズ変更・文字入れNGのものも!縦横比を変えたり、色を加工したりできない場合もあるので、利用規約はしっかりチェックしましょう
「知らなかった…」では済まされません!後から困らないように、最初にルールを確認してくださいね
【注意点2】商用利用の範囲を確認する
フリー素材を探していると**「商用利用」という言葉をよく見かけますよね。「保健だよりだから関係ないかな?」**と思うかもしれませんが、実は要注意!
もし商用利用NGのサイトの画像を**規約を読まずに使ってしまうと、後からトラブルになることも…**💦 最悪の場合、損害賠償を求められるケースもあるんです😱
不安なときは、最初から「商用利用OK」のサイトを使うのが安心! トラブルを防ぐためにも、利用規約はしっかりチェックしてくださいね
【注意点3】クレジット表記の有無を確認する
クレジット表記とは、画像の著作権者を明記すること。クレジット表記が必要なサイトでは、リンクを貼ったり、決まった文言を入れたりするルールがあるんです
ただ、頻繁に使う画像やアイコンに毎回表記を入れるのは大変…! だからこそ、使用前に「クレジット表記が必要か?」をしっかり確認するのが大事ですね
本来なら「誰が撮った写真か明記されるのは嬉しいこと」。それでも、クレジット表記不要のサイトもあるなんて、ちょっと驚きですよね!
コメント