新婚旅行や卒業旅行で、初めて長時間フライトを経験する男性も多いと思います。
実はうちの夫も初めてのときはそうだったのですが、飛行機って意外と体にきます。腰や首が痛くなったり、眠れなかったり…。そのうちイライラして機嫌が悪くなったりして、こちらまで気をつかうことになってしまうこともありました。
そこで今回は、ネットの適当なまとめやインフルエンサーの広告ごり押しじゃなく、男性が“持っていると「おっ!」と思う”フライトの必需品・便利グッズだけを紹介します。
「何を準備したらいい?」という方のチェックリストとして、ぜひ参考にしてください。せっかくの卒業旅行や新婚旅行ですから、フライト中から気持ちよく楽しみましょう。
・機内持ち込み必需品
・忘れると後悔…!本当に助かる便利グッズ
・正直いらなかった…無駄だったアイテム
・機内持ち込みのコツと注意点
・フライトスケジュール別
<機内持ち込み必須アイテム>
・パスポート
・ボールペン(入国カード用)
・貴重品(財布・スマホ・AirPodsなど)
・モバイルバッテリー(100Wh以下)
・常備薬(胃薬・酔い止め・頭痛薬など)
ポイント:
男性は荷物を最小限にまとめがちですが、これらは「忘れたら後悔する必須アイテム」。特にモバイルバッテリーは預け荷物に入れられないので、機内持ち込みが鉄則です。
余談ですが夫は以前、うっかりモバイルバッテリーを預け荷物に入れてしまい、空港カウンター前で慌ててキャリーケースを開ける羽目に…。
かなり目立ってしまい恥ずかしい思いをしていたので、モバイルバッテリーは必ず機内持ち込みにしてくださいね。
それではここから機内で快適に過ごすためのおすすめグッズをご紹介します。
長時間フライトにあると便利なグッズ19選
それでは長時間フライトに絞って厳選しているのでぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
機内を楽しむ
□ AirFly Pro 2(機内モニターをBluetoothイヤホンで楽しめる)
□ ノイズキャンセリングイヤホン/ヘッドホン(静音&高音質)
□ スマホスタンド(動画・電子書籍を快適に)
睡眠対策
□ アイマスク/ホットアイマスク(遮光&リラックス効果)
□ ネックピロー(※必要に応じて)
□ ノイズキャンセリングイヤホン
むくみ対策
□ 着圧ソックス(男女兼用でむくみ軽減)
□ 小型マッサージ機(ふくらはぎ・顔にも使える)
寒さ・乾燥対策
□ マウンテンパーカー/フード付きパーカー(体温調整に)
□ 保湿マスク(喉・鼻の乾燥防止)
□ マルチバーム/リップクリーム(全身保湿に)
□ 目薬(乾燥や疲れ目対策)
リフレッシュ対策
□ 電動シェーバー/T字カミソリ
□ 汗拭きシート
□ 口腔ケア
便利グッズ
□ フリーザーバック(小物・液体の整理)
□ マルチケーブル(充電まとめ用)
□ ウエストポーチ(貴重品の持ち歩きに)
機内でできる時間の使い方
通信が限られるフライト中は、オフライン時間を上手に使うのがおすすめ。
機内モニタで映画を観たい
「AirFly Pro 2」って、もうまさに“有線をワイヤレスに変えちゃう魔法アイテム”って感じなんです!
使い方もすごく簡単で、イヤホンジャックがある機内のモニターとかにこの小さな本体をカチッと差し込むだけ。
あとは、いつも使ってるBluetoothイヤホンやヘッドホンとつなぐだけ!それだけで、機内の映画や音楽を、自分の“お気に入りの音”で楽しめるって最高じゃないですか?
ちなみに私が愛用してるイヤホン、ノイズキャンセリングの性能がほんっとうにすごくて、機内のゴーッて音もスッと消える感じ。だから音量をガンガン上げなくても、しっかり聞こえるし、頭が痛くならないのも嬉しいポイントなんです〜!
オフラインでも保存した動画サービスを!
AbemaTV

機内サービスでは機体や運航会社によって日本語が適応されていないことも。わたしはシャーロックホームズを英語で見てさっぱりわからなかったという苦い思い出があります。なので必ず何本か映画やドラマ、ライブの動画をダウンロードしていきます。
YouTubeオフライン保存(アニメ・LIVE・学び系)
長い移動時間こそ学びの時間!現地のお店や言葉を調べたり、有効的な動画をダウンロードしていきます。
スマホスタンド
数時間ず〜っとスマホを手に持ってるのって、地味にツライんですよね…。しかも、テーブルにそのまま置くと、機内のちょっとした振動でスマホがスルスル〜っと動いていってしまうこともあって。
そんなときに便利なのがスマホホルダー!これがあるだけで、動画見たり電子書籍読んだりするのがめっちゃ快適になるんです♪しかも、1,000円くらいで手に入るのに「なんで今まで使ってなかったんだろう?」って思うレベルで便利!
スマホのアルバム整理
時間のあるうちに写真を整理。行先の旅の思い出フォルダーを作っておくと後で見返すときも便利。
現地の言葉を3つだけ覚える
「こんにちは」「ありがとう」「おいしい」
快適に眠るためのグッズ
快適なアイマスク
耳にかけるタイプのアイマスクって長時間つけてると耳が痛くなりやすいんですよね。でも、これは耳までしっかり覆うタイプだから、ふわっと包まれている感じが本当に気持ちいい。つけた瞬間から「これは違う!」ってわかるレベルで、あっという間に眠れました。
実は某YouTuberさんが紹介していて、半信半疑でポチったんですが…結果は大正解。一緒に旅行に行った友達(男子)も「それどこの?」って気になって、その場で注文してました。飛行機での睡眠、これ一つでまるで別世界です。
耳にかけるのが気にならない方は香りのリラックス効果で自然に眠気を誘ってくれるホットアイマスクがオススメ!長時間フライトでも目元をやさしく温め、疲れ目ケアに最適。あったかくて気持ちいい。これは私の旅の必需品です。

ノイズキャンセリングイヤホン/ヘッドホン
ちなみに私が愛用してるイヤホン、ノイズキャンセリングの性能がほんっとうにすごくて、機内のゴーッて音もスッと消える感じ。だから音量をガンガン上げなくても、しっかり聞こえるし、頭が痛くならないのも嬉しいポイントなんです〜!
ネックピローはあまりオススメしない
ネックピローって、本当にいろんな種類があって、つい名前や見た目に惹かれて買っちゃうんですよね。
たしかにコンパクトにたためるタイプは便利なんですが、実際に使ってみると、空気を入れたり抜いたりするのが意外と面倒で…。
機体によってはヘッドレストの角度を調整できるものもあるので、無理にエアピローを使わなくても、そっちの方が快適に眠れる場合もあります。
「あると便利」ではあるけれど、「なくても意外と平気」なアイテムかもしれません。
エコノミー症候群対策
長時間のフライトって、何も対策しないと足がパンパンになるんですよね。
うちの夫も最初は「平気だよ」なんて言ってたのに、到着したら靴が入らなくてびっくりしてました。それ以来、ちゃんと対策するように。男性も本当にやったほうがいいですよ。
男性も着圧ソックス
男性向けに作られた段階圧力ソックスで、足首からふくらはぎにかけてほどよく締めてくれるので、長時間座っていても血流が落ちにくくなります。フライト中でも蒸れにくい生地なので、不快感も少なく快適です。
夫も「最初はこういうのって女性が使うものだと思ってたけど、これは黒で見た目も自然だし、むくみが全然違った。到着しても靴がきつくならなかった」と言っていました。
ボスボス(小型マッサージ機)
顔やふくらはぎをコロコロすると、むくみがスッと引いて気分までスッキリします。サイズはボールペンくらいでポーチにも入るので、私はいつも持ち歩いています。
しかもお風呂でも使えるので、旅先で疲れた体をほぐすのにもぴったり。最初は私専用だったのに、気づいたら夫が「これいいね」と言って勝手に使ってました。一度使うと、クセになる気持ちよさがあるそうです。
機内ファッションのポイント
服装は上下セットのジャージやスウェットでOKですが、いかにも“パジャマ感”があるものは少し恥ずかしいかも。高見えしつつラクに動けるセットアップやリラックスウェアがおすすめです。ウエストがゴムタイプなら長時間座っても苦しくなく快適。
また、意外と多いのがベルトや金属アクセで保安検査に引っかかるパターン。搭乗ゲートで慌てないよう、シンプルな服装で行くのが◎です。
寒さ・乾燥対策
機内って、思っている以上に乾燥して喉が痛くなったり、唇がカサカサになったりするんですよね。
私はいつもフード付きパーカーとマスクで、できるだけ温度と湿度を調整するようにしています。
男性にとっても乾燥は大敵。海外のリップやハンドクリームは香りが強めのものが多いので、日本で使い慣れているお気に入りを持っていくのが安心です。
小さなケアアイテムひとつで、フライト中の不快感がぐっと減りますよ。
マウンテンパーカーで寒さ対策
ノースフェース 軽量パーカー
軽量かつコンパクトに携帯できるマウンテンパーカー。アウトドアメーカーなので暴風、防寒もバッチリで飛行機の寒さ対策にとても良いです。旅先の急な冷え込みにもさっと取り出せるので重宝します。
保湿マスク(乾燥防止&寝顔カバー)
喉が弱い方、機内でぐっすり寝たい方、これはマストアイテムかも…!
長時間のフライトって、喉がカラッカラになりがちじゃないですか?そんなときに大活躍してくれるのが、「快適ガード のど潤い濡れマスク」なんです!
マスクの形もいろいろあるけど、私は普段と同じプリーツタイプを選んでます。立体タイプもあるけど、やっぱり慣れてる形が安心!しかもプリーツのほうがけばけばしなくて快適なんですよね。

マルチバーム
顔・唇・手など全身に使える万能保湿。百均や無印の小分けケースに入れて持ち歩いています。
クレメンスオーガニクスUTバームが香りも良くて質感も良くておすすめです。リップやネイル、ハンドクリーム、ヘアバームとしてほんとに何でも使います。乾燥する機内ではマスト!!
肌が弱い、香りが無い方が良い方はプロペトがおすすめ。薬局にあるので出発直前の空港でも手び入ります。
清潔感・身だしなみ
12時間越えのフライトにあると安心「電動シェーバー」
17時間などのロングフライトでは、ひげ剃りを持っていくのも意外とおすすめです。トランジット中や、ホテルにチェックインする前に観光する予定があるときでも、サッと整えるだけで清潔感が保てます。
長時間の移動で顔が疲れて見えがちなときも、軽くひげを整えるだけで気分までリセットできますよ。
持ち込みOKなもの
・電動シェーバー(充電式・乾電池式)
・使い捨てT字カミソリ(キャップ付き)
持ち込みNG
・替刃のみ(単体では刃物扱い)
・ストレートレザー(業務用)
実際、17時間のフライト中、トランジットで軽く髭を整えたらスッキリ!現地到着後の第一印象も良くなってましたよ。
汗拭きシート
デオウ リフレッシュシート
長時間フライトでシャワーも浴びれないと気になるのが疲労臭。汗や皮脂、ストレスから匂いが濃くなるって知ってました?
トイレでササっと拭ける汗拭きシートは旅行用にコンパクトなモノをもっていくと良いかも。ロールオンタイプでも良いですが液体の制限量を考慮し、捨てられるシートタイプを推奨。
脂汗やべたつきなど狭い機内だからこそ、エチケットは大切。
長時間フライトでは歯磨きを!
普段から食後に必ず歯を磨く習慣があると、機内でできないのが地味にストレスなんですよね。
旅行用歯ブラシセット
旅行用の歯ブラシセット。フライト中の口の中をスッキリさせるだけで、気分までシャキッとしますよ。女性はもちろん、夫もトランジットの空港でも使ってます。
マウスウォッシュ
「機内のトイレで歯磨きするのはちょっと気が引ける…」という方は、個包装のマウスウォッシュや歯磨きシートがおすすめです。
紹介しているスティックタイプのマウスウォッシュは、1本10mlで持ち歩きにもぴったり。私は普段の外食時にも使っています。
旅慣れ男子が使ってるおすすめアプリ
- Flighty(フライト情報管理):遅延・搭乗ゲートの変更を即通知。
- TripIt(旅程管理):メールの予約情報を自動で整理。
- Googleマップ オフライン機能:機内で次の行き先を下調べできて便利。ワクワクが増します。
- Spotify/Audible:音楽とオーディオブックを事前ダウンロード。
- DeepL/Google翻訳:到着後すぐに会話OK。スマホ内臓の場合は無くてOK!
✈️機内でも「次の旅の準備」をしている時間が一番ウキウキします。
機内持ち込みの制限まとめ
ここで最終確認でおさらいしておきましょう。
| 種類 | 機内持ち込み | 預け入れ |
| モバイルバッテリー | ○(100Wh以下) | × |
| 液体物 | 100ml以下・1Lジップ袋にまとめる | ○ |
| はさみ・カミソリ | × | ○ |
| 喫煙グッズ(電子タバコ) | ○(吸えません) | × |
ポイント:
液体は100ml以下の容器に入れ、1人1袋(透明のチャック付き袋)にまとめるのが国際線共通ルール。
ヘアワックスや整髪料もこのルールの対象なので注意です。
この時便利なのはPLAZAのジップ袋 フリーザーバック はサイズが豊富で、衣類や汚れもの、小物の整理までマルチに使えます。
IKEA近くに無いよ~って方は、最近ではニトリやカインズホームにもあるのでチェックしてみてください。
出発前にしておきたい準備リスト
- スマホ・タブレットに映画や音楽をダウンロード(電池無くならないよう待合で充電わすれずに)
- バッテリー・ケーブル・変換プラグをまとめてポーチに収納
- 搭乗前にトイレ&ストレッチを済ませる
- カフェインを控えて眠りやすくする(時差がある国へ行くときは睡眠時間の調整大事)
- 靴を脱ぐ前提で清潔な靴下を履く
- 出国手続き後、水筒に水を入れておく(機内ですぐに飲み物もらえないかも)
💡ポイント:
機内で快適に過ごせるかどうかは、実は搭乗前の30分で決まるとも言われています。快適な旅行のために抜かりなく準備していきましょう!
【まとめ】
男性の機内快適度は、「首・脚・温度」の3点をどう整えるかで決まります。今回紹介したアイテムをそろえれば、到着後の疲労感がまったく違います。旅先で思いきり動けるように、機内を快適に過ごし、準備は万全にしていきましょう!


コメント